

沖縄旅行のQ&A 〜よくある質問集〜
はじめて沖縄旅行に訪れるかた向けに、私たちが友人・知人からよく質問される「沖縄旅行のQ&A」をまとめてみました。
これから沖縄旅行を控えているかたは、一度、目を通しておくと、現地で慌てずに済むかもしれません。
- スポンサーリンク
沖縄旅行について よく質問したくなること
Q.沖縄の海はいつまで入ることができますか?
一般的に、沖縄の海は10月頃まで海水浴を楽しんでいるかたが多いです。
ただ、冬でも海に入れないことはありません。
晴れた日でウェットスーツを着用すれば、12月でも海を満喫ですますよ。
実際に私たちも12月にシュノーケルを楽しみました。
関連「マリブビーチ」でシュノーケル。青の洞窟近くで冬にもおすすめ!
海開きは3月〜4月にかけて行われます。
Q.沖縄旅行のおすすめシーズンを教えてください
沖縄のおすすめシーズンは、やはり夏です!
ただ夏の時期は旅行費用が高く、観光地は混み合います。台風が来る恐れもあるので、運もかかってきます。
そこで狙い目は、ゴールデンウィーク後〜梅雨までの期間(5月下旬)。または、梅雨明け(6月下旬)〜7月上旬です。
まだ旅行客が少なく、料金も安め。台風が発生する可能性も低いといえます。
海水浴を重視しないなら3月、4月もおすすめですよ。沖縄は、このとき、すでに初夏のような陽気で、海や山の景色も美しく、南の島らしい雰囲気を楽しめます。
Q.おすすめの旅行予約サイトはなんですか?
ホテルと航空券を別々に予約する場合は、ホテルは楽天トラベル。航空券はスカイスキャナー
で探すようにしています。
フリーツアーで予約したい場合は、H.I.S.(エイチ・アイ・エス)から探すと、格安ツアーパッケージが見つかりやすいです。
沖縄でマリンアクティビティを楽しみたいかたには、asoview!(アソビュー)でレジャーを予約するのがおすすめです。沖縄のレジャーが5,000件以上掲載されています。
現地で「なにをやろうかな?」と悩んでいるかたは、きっとやりたいことが見つかりますよ。
Q.レンタカーを安く借りるコツはありますか?
レンタカーを安く借りるコツはいくつかあります。
繁忙期を避けたり、平日に借りるようにするだけでも、料金を下げることができます。
より詳しい内容については、「沖縄でレンタカーを安く借りる方法」よりご確認いただけます。
Q.沖縄旅行にはどんな荷物をもっていけばいいですか?
「沖縄旅行の持ち物リスト」という記事がありますので、こちらからご確認いただけます。
ポイントは、「持ちすぎない」と、「レンタル活用」です。
Q.沖縄旅行にはどんな服装でいけばいいですか?
沖縄は気候や温度が本土とは異なるので、どんな服装で旅行にいけばよいのか、悩みますよね。
そんなかた向けに、季節ごとに快適に過ごせる服装をイラストつきで紹介しています。
こちらを参考にしてみてください。
Q.沖縄旅行に行くのですが、レンタルできるアイテムはありますか?
沖縄旅行の準備をする前に、レンタルできるアイテムをチェックしておきましょう。
購入しても年に1、2回しか使わないのであればレンタルしたほうがお得なアイテムも多いです。
レンタルできる旅行に役立つアイテムは、下記の記事で紹介しています。
関連沖縄旅行のグッズはレンタルを活用しよう!おすすめのアイテムをご紹介します
Q.おすすめの観光スポットを教えてください
私たちのお気に入り観光スポットは、
です。絶景が好きなのです。
ほかにも魅力的なスポットが沖縄にはたくさんあります。ODAYにもたくさん書いてますよー。
お気に入りのスポットを探してみてくださいね。
Q.渋滞を回避するコツはありますか?
那覇エリアの渋滞は、通勤・退勤時間に発生しやすいです。
その時間をなるべく避けるようにしましょう。
また高速道路の終点・許田は、ハイシーズンに料金所の手前で混み合いやすいです。
ETCカードを持って行ったり、朝早くに出かけたりして、時間をずらして行動すると渋滞を回避しやすいです。
関連許田の料金所で渋滞..。高速道路の渋滞をうまく回避する方法は?
Q.沖縄の土地勘がありません。どんな風に覚えればいいですか?
沖縄は大きく3つのエリア(南部・中部・北部)に分けられます。
南部は、那覇・空港があるエリアで沖縄県内でも発展している場所になります。
都心部で楽しみたいかたにおすすめのエリアです。
中部は、リゾートエリアを代表する恩納村があります。
リゾートホテルでゆっくり過ごしたいかたはこの周辺でホテルを予約するかたが多いです。
北部は、やんばるとよばれるエリアで今でも自然がたくさん残る場所になっています。
自然のなかで楽しみたい、静かに過ごしたいというかたにおすすめです。
ちなみに美ら海水族館があるのも、北部です。
Q.ウミガメはどこで見られますか?
ウミガメは本島近海にも生息していますが、シュノーケリングなどで目撃できる確率が高いのは離島のようです。宮古島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島など、ビーチや漁港付近に回遊してくるウミガメを見た情報をよく聞きます。貴重な生き物ですので大切に。遠くからそっと観察しましょう。
あと、美ら海水族館にも、たくさんのウミガメが飼育されていますので、そちらで確実に会うっていうのもひとつの手です。